
成年後見つながるセンターでは、綾川町成年後見中核機関の役割りとして、専門職による相談を行っています。
※成年後見制度について
認知症、知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が十分でない方について、家庭裁判所に申立てを行い、本人を援助する人(成年後見人等)を選任し、法的な権限を与えて、本人の判断能力の程度に応じた援助ができるようにする制度です。
成年後見人等は、本人の意思を尊重し、かつ本人の心身の状態や生活状況に配慮しながら、本人に代わって財産を管理したり、必要な契約を結んだりすることによって本人を保護し、その人らしく安心して暮らせるよう支援します。
成年後見人等は、本人の利益のために、本人の財産を適切に維持し管理する義務を負っています。
専門職会議
成年後見制度に関する専門職による相談会です。
予約制で弁護士・司法書土・社会福祉士に相談できます。
◎制度の内容を知りたい
◎利用の仕方がわからない
◎後見人になったもののどうしたらいいの?
個別ケース会議
成年後見制度利用の必要性や申立方法、成年後見人の受任者調整等を専門職を交えて検討する会議です。
※ケアマネージャーや相談支援専門員等の支援者の方もご利用いただけます。
日常生活自立支援事業
利用者ご本人との契約により権利を守るため金銭管理や福祉サービス利用等のサポートを行います。
詳しくはこちら
成年後見人等の受任
家庭裁判所から選任されて成年後見業務を行います。
成年後見制度について
綾川町成年後見中核機関
綾川町では綾川町社会福祉協議会の「成年後見つながるセンター」が中心となり、役場健康福祉課、綾川町地域包括支援センターの3者で、成年後見制度の利用促進機能を強化するために、成年後見中核機関を設置しています。
高齢者や障がい者の方々が地域で安心して暮らし続けられるよう、判断能力や生活状況に応じたサポートを行います。

相談【無料】
◯電話・来所・訪問により、成年後見制度や福祉サービスなどの利用援助等に関する相談をお受けします。
◯成年後見制度を利用するにあたり、申立方法や申立書類作成等のアドバイスを行います。
◯相談の内容によって、必要な関係機関と連携しながら支援します。
広報・啓発
◯「成年後見制度」について、地域に出向いて制度の周知等を行います。
市民後見人育成及び市民後見人への活動支援
成年後見制度を広く周知する中で、市民後見人等候補者の育成にも取り組みます。また、市民後見人育成後は、活動のサポートを行います。
関係機関等との連携ネットワークの構築
司法•福祉・医療等専門職や行政等との連携を強化し、成年後見制度利用等についての地域連携体制を構築します。